皆さんはAIを利用した稼ぎ方にご興味はありますか? 今回は、AIツールを使った新たな稼ぐ手法を提案します。
それは、ココナラといったフリーランスをマッチングさせるサービスサイトを活用し、AIで短時間で作製した画像を提案するというビジネスモデルです。
ココナラとは、ユーザー同士が応需、提供ともにマッチングを行い、仕事のマッチングをサポートするサイトです。
ここで注目すべきは、イラストやデザインの制作といった分野です。
例えば、「和風なイラスト1枚を作成して欲しい」といった仕事をAIツールを使ってこなすのです。
具体的にどのように行うかというと、まずMidjourneyやStable Diffusionといった画像を作成してくれるAIツールを用いて、自分のポートフォリオとして和風のイラスト100枚を作ります。
AIならば時間もかからず、まとめて作成が可能です。
その後、ココナラに作成したイラストの一部を掲示し、「こんな感じの作品が作れます。
何かご要望があれば、ぜひ私に依頼してください」という提案文を作成して投稿します。
その際にAIを使用していることも本音で織り交ぜながら説明すると、より信頼性が増します。
そして、依頼があったらその仕事をAIを用いてこなし、納品します。
この方法なら、デザイン未経験でも収益を出すことが可能です。
また、応用することでロゴなども制作可能です。
さらに、ココナラ以外のフリーランスのマッチングサイトにも同様に登録し、作品を掲載することで視度を広げることも重要です。
複数のサイトに登録することで、より多くの人の目に触れる機会が増えます。
AIを活用して、スキル不問で新たな稼ぎ方を始めてみてはいかがでしょうか。
AIを活用したライティングの最新すすめ
AI技術は、今やすでに数多くの領域で利用されており、ライティング業務にも革命をもたらしております。
以前はAIを使われたブログや記事は、それほど良い評判を得られないケースが多かったのですが、時代は変わり、現在ではGoogleもAI生成コンテンツを前向きに評価しています。
AIを用いたコンテンツであっても、それが有益で新鮮なものであれば、問題はないとGoogleは認識しているのです。
さて、このAIを使用したライティングですが、人間が改めて校正を行うことで、結果的にどの文章がAIによって作られたものであるかを判別するのは難しいというのが現状です。
加えて、AIを使用すれば、多量の記事を手早く生産することができ、人力による作業よりも生産性を大幅に上げることが可能です。
さらに言えば、GoogleはAI開発に力を入れており、「bard」という新しいAIを開発中です。
これらのことからも、GoogleがAIに対して積極的な姿勢をもっていることが見て取れます。
ただし、AIによって作成されたコンテンツは、権威性や経験性を欠くことがあるため、AIを全面的に信頼せず、コンテンツの最終確認は人間によって行うべきだと思います。
私自身もブログなどでは基本的に自分で内容を手がけていますが、AIの力を借りることを検討中です。
さらに、このようなAIを使用して作成した文章には、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を掲載することで収益化を図る方法も存在します。
文書作成のために使えるAIツールとしては、「ラビット」や「ブレインライター」があり、特に「ブレインライター」を使うと、既存の文章を短時間でAIが書き直してくれます。
5秒程度で最大15000文字の文章を修正してくれるので、負担なく楽に高品質な記事を用意することができます。
AIを活用したYouTubeショート動画制作の効果とその活用方法
AIが日々の生活やビジネスに活用され始めており、その一つとして、YouTubeのショート動画制作にAIが用いられることが増えてきました。
近年では、YouTubeショート動画の人気が高まり、収益化にもつながるため、AIを活用した動画制作が注目されています。
特に、動画生成ツールの「PictoryAI」や会話型AIの「ChatGPT」などを組み込むことで、手間ひまかけて制作する従来の方法とは異なり、一日に何本ものショート動画を効率よく作成することが可能となっています。
AIを駆使すれば、専門知識がない人でもプロのようなレベルの動画を制作できるため、コストパフォーマンスも向上し、収益増にも繋げられます。
具体的な活用方法としては、「ChatGPT」を使って動画のテーマやコンセプトについて説明文をAIに投げかけることで、アイデアの提案や構成のアドバイスを受けられます。
例えば、「自社の商品をPRする動画を作りたい」という課題をAIに伝えると、それに最適な構成やアイデアを提案してくれます。
また「どのような映像が効果的か?」、「ストーリーの展開はどうすればよいか?」など具体的な質問も可能で、それに対する解答もAIからもらえます。
これにより、AIを活用することで通常ならば時間と人手を必要とする動画制作の作業を大幅に効率化することが可能となります。
いわば、AIは時間とコストの削減に大いに貢献してくれるパートナーと言えるでしょう。
未経験者でもAIの力を借りることで短時間で効果的なショート動画を作成し、YouTubeでの収益化を目指す手段として、まずは一度活用してみてはいかがでしょうか。
AIで作成した画像の販売:効率的なビジネス運営の一環として
AIがもたらす効率性と創造力を利用した副業の一つとして、AIで作成した画像の販売があります。
これはAdobe Stockという素材サイトで可能となっており、一般的な投稿審査の下に、ルールに則って「generativeAI」というタイトルを付けてイラストとして投稿することで行えます。
AIによって生成された画像はAdobe Stock内で検索可能であり、その画像がダウンロードされるたびにクリエイターへの報酬が発生するという仕組みです。
これは画像生成に伴うプロンプトの販売といった形で、AIを利用したマネタイズが増加傾向にあることを示しています。
しかし、AIの活用はその便利さだけでなく、注意点もあります。
それは、その活用目的やニーズ、解決したい課題や期待する効果を明確にした上で、それに合うAIツールやサービスを選択することです。
AIはあくまで人工知能であり、倫理的または法的問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
例えば人種差別を助長するAIモデルやプライバシー侵害を引き起こすAIシステムは、社会問題となりうるものです。
しかし、AIが得意とする分野や自動化できる作業を任せ、人間が得意とする分野や判断力が必要な業務に人を配置することで、より効率的かつ質の高いビジネスが実現可能となります。
AIツールを上手に活用し、あなたの副業ライフを豊かにする一助として活用してみてください。